代拍详细

  • 1
  • 1500 日元
  • 2024-07-27 22:40:10
  • 不可以
  • 2024-08-03 22:40:10
  • 其他
  • 买家承担
  • 有可能
クリックポスト全国统一费用:185 円
本/染付の粋/中国.朝鮮.他/初期伊万里.古伊万里.鍋島/寛文.延宝.輸出用.元禄.宝暦.天明.文政/中皿.小皿.長皿.変形皿.そば猪口/蛸唐草/裏銘
请登录后查看价格
剩余 :043856
注意:倒计时可能存在误差,请及时刷新提前出价。详细时间
100 円
e*c*a***
[查看出价记录]
v**40743704
亲,您还没有登录,请先登录后再进行出价入札!点击登录
JPY
78.99 元
扫一扫手机出价
立即出价 预约出价 试算费用
卖家资料
k**etugu
点数 6173
好评 6179
差评 6
兵庫県
收藏的卖家
暂未收藏

日拍网友情提醒

  1. 阅读拍卖的 《出价规则》《风险》《费用》
  2. 了解清楚該拍品是否可以邮寄。
  3. 拍卖的物品不支持退货。
  4. 出价后无法取消出价,中标后不接受弃标(必须全款买下)。
  5. 对超大、超重的物品,请先了解我们的物流说明或咨询日本客服,以免因误解而给您造成损失!
  6. ジャンク品是故障品的意思,其它日语不明之处,请咨询我们客服。
  7. 拍收藏品的会员,特别是拍瓷器类的会员,我们对货品的真假不作担保,请在下标之前充分确认!一旦您出价成功,将不能取消。
  8. 打火机、食品、活的生物、动物相关制品、带锂电池的手机等电器请不要拍,寄不回去,如果强行拍下造成的损失请自负。
日本代购



ー”画像・1/本・画像”ー

●「古伊万里・そば猪口の変遷」・・・●

★略・・・・・図1~6・が18世紀の前半の・「そば猪口」・が盛んに作られるようになった
 早い時期のものである。図6・は例外的に高台を作り出した器形だがその他のものが一般的な
 器形であり、全体にやや上方へと開き気味なのがこの時期の器形の特徴である。底部は中を刳
 り込んだ作りである。型紙摺り・(図1)・コンニャク印判・(図4)・による装飾も多い。
 図2や3・は上質の染付であり、有田窯産とみてよい。図6・は濃みによる鋸歯状の文様にな
 っているが本来、点々で雨を表した雨降り文が簡素化されたものである。このように簡略化し
 た雨降り文は18世紀の前半だけに見られる。図7・8・は18世紀後半でも1780年代以
 前と考えられる。18世紀後半にはいると、図8・のように底部を蛇ノ目凹形高台に作るもの
 が現れる。これは皿の焼成法として開発された方法であり18世紀中葉に一般化する。それが
 そば猪口にも応用されたわけだが、持いるチャツと呼ぶ窯道具は皿に使うものより小さく台を
 付けたような形に変わる。また器形も底径が広がり筒形に近くなる。見込の五弁花はまだしっ
 かりと描かれている。1780年代からは特徴的な広州形碗が現れるが、そば猪口にもその影
 響が強い。共通の文様や広州形を意識した器形が見られる               。
 図9・10・はその意匠からみて、1770~1800年代頃タイプ。9・は見込の昆虫の文
 様・10・は皿などにみる寒山拾得からとられた独特の竹の表現に特徴がある。図11・も見
 込のコンニャク印判による五弁花を見ると同じ頃と推定される。図12・は蛸唐草文の表現・
 見込の環状の松竹梅の表現がこの頃の特徴を示している。図13・16・も見込の五弁花の手
 描だが、この時期の湯飲み碗のそれに近い。五弁花の終末期のものではある。図14・は見込
 の昆虫状文が図9・より崩れており、外面の牡丹文は19世紀前半の広洲形碗によく使われた
 意匠であるから、年代的にはやや後出とみてよいだろう。図15・18・21・は広州形碗の
 器形を意識して作られた器形のそば猪口。15・の見込の花文も・18・の火焔宝珠文も広州
 形碗に特徴的な文様である。18・は高台内に・「大明年製」・銘が施される州形碗で・「大
 明年製」・銘をいれるのは、1780~1810年代とみられる            。
 図17・は線書きだけで文様を表した・「素描き」・装飾・19世紀に盛行した。図18・1
 9・の見込文は火焔宝珠で外面の文様も広州形碗に使われたもの。図20・の見込文は昆虫状
 文だが・図9・より崩れが著しいから後出であろう。口紅を施すのも特徴。図21・22・は
 龍宝珠文・九州陶磁文化館蔵の101頁188図の広州形碗は文化12年・(1815)・箱
 書き銘をもつ。広州形碗としては早い方のタイプであろう               。
 図21・22・はこれより崩れており後出であろう。図23~16・は見込に岩波文の崩れた
 文様を描く。図27・にも見込に白鷺を表すので同じ頃とみてよい・おそらく江戸時代のうち
 こうした・そば猪口の種類がもっとも豊富なのは広州形碗が作られた天明~天保の間であろう
 。図28・29・は文政頃から盛んに作られる端反り形碗と共通の主文であり幕末の頃のもの
 であろう。図30・は見込に岩波文のひどく崩れた文様を描く。青色の顔料が化学コバルトで
 あり明治に入るそば猪口である。

◆ 1・1690~1730年代。     ◆ 2・1700~30年代  。
◆ 3・1700~40年代。       ◆ 4・1720~40年代  。
◆ 5・1720~60年代。       ◆ 6・1720~40年代  。
◆ 7・1750~80年代。       ◆ 8・1750~80年代  。
◆ 9・1770~1800年代。     ◆10・1780~1800年代。
◆11・1770~1800年代。     ◆12・1770~1800年代。
◆13・1780~1810年代。     ◆14・1780~1810年代。
◆15・1780~1810年代。     ◆16・1780~1810年代。
◆17・1780~1820年代。     ◆18・1780~1810年代。
◆19・1780~1810年代。     ◆20・1790~1820年代。
◆21・1790~1820年代。     ◆22・1790~1820年代。
◆23・1780~1820年代。     ◆24・1790~1830年代。
◆25・1800~30年代。       ◆26・1800~30年代  。
◆27・1790~1830年代。     ◆28・1820~50年代  。
◆29・1820~60年代。       ◆30・明治時代       。

 




●●「太平の世を謳歌する元禄様式の展開」・・・●●

 




●●「普及の時代をリードした宝暦時代」・・・●●   ●●「太平の世を謳歌する元禄様式の展開」・・・●●

 




●●「普及の時代をリードした宝暦時代」・・・●●

 




●●「市場の独占の終わりを告げる天明様式」・・・●●   ●●「普及の時代をリードした宝暦時代」・・・●●

 




●●「肥前磁器斜陽化のきざしの文政様式」・・・●●

 




●●「肥前磁器斜陽化のきざしの文政様式」・・・●●

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■書籍■■ ■■『別冊・太陽』■■ ■■「染付の粋」■■ ■■中国・ベトナム・朝鮮・イスラーム・ヨーロッパ・伊万里■染付の源流/青花の起源と展開■■ ■■ベトナムの青花■■ ■■朝鮮半島の青花磁器■■ ■■イスラーム陶器の染付■■ ■■伊万里染付の源流/染付と白磁の謎/陶器と磁器の分類基準/白磁の謎と分類基準/伊万里染付と中国の影響/明朝技術導入との可能性/李朝と明朝・その技術の関係/李朝と明朝・その技術の役割■■ ■■伊万里染付の変遷・200点■■ ■■初期伊万里/古伊万里―寛文様式・延宝様式・輸出様式・鍋島・元禄様式・宝暦様式・天明様式・文政様式■■ ■■国産の染付/三川内焼・(平戸焼)・亀山焼/瀬戸焼・美濃焼/姫路東山焼/京焼/湖東焼/南紀男山焼/東北地方の染付・(平清水焼・切込焼)■■ ■■伊万里―そば猪口の変遷―30点■■ ■■徳利/茶碗/盃/そば猪口/大皿/長皿/中皿/小皿/手塩皿/鉢/段重/蓋物/他■■ ■■蛸唐草/花唐草/みじん唐草■■ ■■兎文/龍文/虎文/山水文/氷裂文/他■■ ■■江戸のくらしと染付/食の器・酒器・茶器・香道具・化粧道具・装身具・文房具・喫煙具・宗教に用いられる道具・住まいの道具■■ ■■裏銘・裏絵・高台・見込■■ ■■茶道・道具■■ ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『書籍』・・・■■



●●『別冊・太陽』・・・●●

―”骨董を楽しむ・18”―



■■『染付の粋』・・・■■

**”監修・大橋康二”**

  ◆中国。

  ◆ベトナム・朝鮮。

  ◆イスラーム。

  ◆ヨーロッパ。

  ◆そして伊万里。



■発行日=1997年11月16日・(初版1刷)。
■発行所=株式会社・平凡社。
■定価=2540円+税。
■サイズ=22×29。
■状態。
  ●表紙に、多少の傷み・ヤケが有ります。
  ●本誌内に、多少のヤケが見えますが
  ●大きな、ダメージは有りません。



◆◆注意・・・◆◆

 ★掲載画像・全て、初期伊万里・伊万里より
  抜粋しました。

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・188頁・・・!!



●まるごと一冊・「染付の粋」・です・・・!!

  ◆伊万里染付の源流。

  ◆伊万里染付の変遷。  

  ◆伊万里・そば猪口の変遷。

  ◆国産の染付・(伊万里以外)。

  ◆世界の染付の変遷・肥前を中心として。

  ◆他・・・・・。



●本誌・初半頁に・海外の染付が掲載・・・!!

  ◆中国の青花・(8~25頁)。

  ◆ベトナムの青花について・(26・27頁)。

  ◆朝鮮半島の青花磁器・(28~31頁)。



●本誌・後半頁に・・・!!

  ◆国産の染付・伊万里以外・(108~115頁)。

  ◆染付の世界的な広がり・(ヨーロッパ)。



●「古伊万里・そば猪口の変遷」・・・●

**”大橋康二”**

◆30点・
 ・(1点につき3図・底裏・高台・見込・寸法・他)!

★略・・・・・。

★図1~6・が18世紀の前半の・「そば猪口」・が盛
 んに作られるようになった早い時期のものである。
 図6・は例外的に高台を作り出した器形だがその他の
 ものが一般的な器形であり、全体にやや上方へと開き
 気味なのがこの時期の器形の特徴である。
 底部は中を刳り込んだ作りである。
 型紙摺り・(図1)・コンニャク印判・(図4)・に
 よる装飾も多い。
 図2や3・は上質の染付であり、有田窯産とみてよい。
 図6・は濃みによる鋸歯状の文様になっているが本来
 、点々で雨を表した雨降り文が簡素化されたものであ
 る。
 このように簡略化した雨降り文は18世紀の前半だけ
 に見られる。
 図7・8・は18世紀後半でも1780年代以前と考
 えられる。
 18世紀後半にはいると、図8・のように底部を蛇ノ
 目凹形高台に作るものが現れる。
 これは皿の焼成法として開発された方法であり18世
 紀中葉に一般化する。
 それがそば猪口にも応用されたわけだが、持いるチャ
 ツと呼ぶ窯道具は皿に使うものより小さく台を付けた
 ような形に変わる。
 また器形も底径が広がり筒形に近くなる。
 見込の五弁花はまだしっかりと描かれている。
 1780年代からは特徴的な広州形碗が現れるが、そ
 ば猪口にもその影響が強い。
 共通の文様や広州形を意識した器形が見られる。
 図9・10・はその意匠からみて、1770~180
 0年代頃タイプ。
 9・は見込の昆虫の文様・10・は皿などにみる寒山
 拾得からとられた独特の竹の表現に特徴がある。
 図11・も見込のコンニャク印判による五弁花を見る
 と同じ頃と推定される。
 図12・は蛸唐草文の表現・見込の環状の松竹梅の表
 現がこの頃の特徴を示している。
 図13・16・も見込の五弁花の手描だが、この時期
 の湯飲み碗のそれに近い。
 五弁花の終末期のものではある。
 図14・は見込の昆虫状文が図9・より崩れており、
 外面の牡丹文は19世紀前半の広洲形碗によく使われ
 た意匠であるから、年代的にはやや後出とみてよいだ
 ろう。
 図15・18・21・は広州形碗の器形を意識して作
 られた器形のそば猪口。
  15・の見込の花文も・18・の火焔宝珠文も広州形
 碗に特徴的な文様である。
 18・は高台内に・「大明年製」・銘が施される州形
 碗で・「大明年製」・銘をいれるのは、1780~1
 810年代とみられる。
 図17・は線書きだけで文様を表した・「素描き」・
 装飾・19世紀に盛行した。
 図18・19・の見込文は火焔宝珠で外面の文様も広
 州形碗に使われたもの。
 図20・の見込文は昆虫状文だが・図9・より崩れが
 著しいから後出であろう。
 口紅を施すのも特徴。
 図21・22・は龍宝珠文・九州陶磁文化館蔵の10
 1頁188図の広州形碗は文化12年・(1815)
 ・箱書き銘をもつ。
 広州形碗としては早い方のタイプであろう。
 図21・22・はこれより崩れており後出であろう。
 図23~16・は見込に岩波文の崩れた文様を描く。
 図27・にも見込に白鷺を表すので同じ頃とみてよい
 ・おそらく江戸時代のうちこうした・そば猪口の種類
 がもっとも豊富なのは広州形碗が作られた天明~天保
 の間であろう。
 図28・29・は文政頃から盛んに作られる端反り形
 碗と共通の主文であり幕末の頃のものであろう。
 図30・は見込に岩波文のひどく崩れた文様を描く。
 青色の顔料が化学コバルトであり明治に入るそば猪口
 である。

   ◆1・1690~1730年代。

   ◆2・1700~30年代。

   ◆3・1700~40年代。

   ◆4・1720~40年代。

   ◆5・1720~60年代。

   ◆6・1720~40年代。

   ◆7・1750~80年代。

   ◆8・1750~80年代。

   ◆9・1770~1800年代。

   ◆10・1780~1800年代。

   ◆11・1770~1800年代。

   ◆12・1770~1800年代。

   ◆13・1780~1810年代。

   ◆14・1780~1810年代。

   ◆15・1780~1810年代。

   ◆16・1780~1810年代。

   ◆17・1780~1820年代。

   ◆18・1780~1810年代。

   ◆19・1780~1810年代。

   ◆20・1790~1820年代。

   ◆21・1790~1820年代。

   ◆22・1790~1820年代。

   ◆23・1780~1820年代。

   ◆24・1790~1830年代。

   ◆25・1800~30年代。

   ◆26・1800~30年代。

   ◆27・1790~1830年代。

   ◆28・1820~50年代。

   ◆29・1820~60年代。

   ◆30・明治時代。



●「裏銘」・「高台」・「見込」・「裏絵」・なども掲載



●資料・蒐集などの参考に・・・!!



●探されていた方は・是非この期会に・・・!!



●以下詳細をご覧下さい・・・!!

  ◆詳細はQ&Aより問い合わせ下さい。

  ◆掲載案内は抜粋して下ります。

  ◆掲載内容はQ&Aより問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



■■『巻頭随筆』・・・■■


●『白と藍の不思議』・・・●

**”加藤静允”**



■■『染付の源流』・・・■■

―”青花の起源と展開”―


●『中国の青花』・・・●

**”中澤富士雄”**

 ◆はじめに。

 ◆青花と藍彩。

 ◆青花の起源。

 ◆元の青花。

 ◆明初の青花。

 ◆宣徳官窯。

 ◆雲堂手。

 ◆成化・弘冶・正徳の青花。

 ◆嘉靖・萬暦の青花。

 ◆芙蓉手・古染付・祥瑞・呉須手。

 ◆清の青花。


●『ベトナムの青花』・・・●

**”矢島律子”**


●『朝鮮半島の青花磁器』・・・●

**”伊藤郁太郎”**

 ◆起源。

 ◆十六~十七世紀。

 ◆十八~十九世紀。


●『イスラーム陶器の染付』・・・●

**”岡野智彦”**

 ◆釉を彩るコバルト。

 ◆錫白釉とコバルト・ブルー。

 ◆釉下彩画陶器と白地藍彩陶器。

 ◆サファビー朝の白地藍彩陶器。



■■『伊万里染付の源流』・・・■■

**”村上伸之”**


●『染付と白磁の謎』・・・●


●『陶器と磁器の分類基準』・・・●


●『伊万里染付と中国の影響』・・・●


●『明朝技術導入との可能性』・・・●


●『李朝と明朝、その技術の関係』・・・●


●『李朝と明朝、その技術の役割』・・・●



■■『伊万里染付の変遷』・・・■■

**”大橋康二”**

★中国青磁の意匠、李朝陶工の技を礎に、技術革新を重ね
 、独自の多様な意匠を生んだ肥前磁器。
 その斬新にして鮮麗な染付文様の数々を、徳川三百年の
 時代に追う、伊万里染付の変遷・200点。


●『肥前磁器の誕生と初期伊万里様式』・・・●

**”(1~26)”**

★日本の染付の始まりは磁器の誕生と同じである。
 つまり、日本の西の端、佐賀県有田周辺で焼かれ始めた
 が、それほど時間的差なく長崎の波佐見でも生まれる。
 そこで、現在は両県の旧国名・肥前をもってこれらの磁
 器の名称としているが、江戸時代には・「伊万里焼」・
 と呼ぶのがふつうであった。
 この肥前磁器=伊万里焼の始まりについては、戦前から
 元和二年・(1616年)・に朝鮮人陶工、李参平・(
 もしくは三平)・が磁器焼成に成功したと教えられてき
 た。
 しかし史料をよく読むと、当時の記録には、「李三平」
 ・の名はないし、1616年に磁器を焼き始めたという
 記述もないのである。
 確実な史料から読みとれることは、初代金ヶ江三兵衛が
 元和二年に有田に移ってきたことであり、そこには磁器
 を焼き始めたことも記されていないのである。
 「李三平」・の、三平という名は。江戸後期の金ヶ江家
 文書のうち、先祖の由緒を書いたなかに、初代を朝鮮人
 の三平とあるだけで、李三平とは記されていない。
 李姓としたのは多久の・「御屋形日記」・明和七年・(
 1770年)・の、「申上口上覚」・に初代三兵衛がも
 と、李名字であることを合わせた結果とみられる。
 つまり、金ヶ江三兵衛は存在したが、初代の朝鮮での姓
 名が李三平であったという確証はなく、また、金ヶ江三
 兵衛が有田に移り住んだ1616年という年に磁器を焼
 き始めたという証拠もないのである。
 記録からわかる歴史には限界があるので、最近十数年の
 考古学的な調査結果を踏まえて、肥前の磁器の始まりを
 考えることにした。

★略・・・・・。

    ◆染付竹虎文大皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・1650~70年代。
            ・九州陶磁文化館。

    ◆染付山水卍字唐草文大皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・1650~70年代。
            ・九州陶磁文化館。

    ◆染付孔雀文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1655~70年代。

    ◆染付粟鳥文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1660~70年代。

    ◆染付山水文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1650~70年代。

    ◆染付葡萄栗鼠文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1660~70年代。

    ◆染付柳泊り船文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1650~70年代。

    ◆染付藤花文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1650~70年代。

    ◆染付蝶形小皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1650~70年代。

    ◆染付・『大明成化年製』・皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1650~60年代。

    ◆染付芦雁文軍配形皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1660~70年代。

    ◆他・・・・・。


●『寛文様式の雄渾』・・・●

**”(27~56)”**


●『延宝様式の雅』・・・●

**”(57~84)”**

★肥前磁器は技術革新を果たし、海外輸出の展開によっ
 て、需要の増大と注文による刺激を受けることになっ
 た。
 寛文期・(1661~73)・に多様な意匠を生み出
 すが、延宝期・(1673~81・になるとより洗練
 され、線書きは繊細・緻密になる。
 濃みと呼ぶ太い・「濃み筆」・で塗りつぶす方法も濃
 淡の塗りムラが生じない優れたものが見られるし、逆
 に濃みの濃淡を自在に駆使する技も見られる。
 意匠的にも、表現力の点からも有田が最も完成した域
 に達した時期といえるかもしれない。
 柿右衛門様式の成立も、鍋島藩窯が伊万里の大川内山
 に設置されて献上品などを焼き始めるのも、こうした
 有田の完成された美術を基礎にしたものであった。

★高台内に施す年号銘で・「延宝年製」・は比較的多く
 知られている。
 小木一良氏が指摘されるように、それより古い日本の
 年号を用いた例は、「承応弐歳」・(1653年)・
 のように特別な意味をもつと思われる、紀年款がある
 ほかは、中国に倣った・「○○年製」・の例は見ない。
 「元亀年製」・は元亀・(1570~73)・の年代
 のものでなく、18世紀のものであるし、「大和明暦
 年造」・は明暦・(1655~58)・の時代のもの
 でなく、19世紀中葉頃に作られたものである。
 中国磁器を目指し、中国磁器に倣って、その底裏に施
 された、中国の国・年号を写したり適宜アレンジした
 ものが多いなかで、はじめて本格的に日本の年号を使
 って、「延宝年製」・と楷書で記したのには何か意味
 を感じる。
 つまり、中国磁器を手本に工夫を重ねてきた有田の陶
 工が、1650~60年代頃、ついに中国磁器の技術
 の水準に達し、独自の創意を展開していくなかで見せ
 た自信の表れとみることはできないだろうか。
 延宝のあと・「玄禄年製」・(1688~1704)
 ・「天明年製」・(1781~89)・などがあるが
 この二つの時期はいずれにしても有田磁器にとって意
 匠、技術などの点で大きな変化が見られた時期である。
 そのためそれぞれ、「元禄様式」・「天明様式」・と
 名付けた。
 その後の江戸後期にも、享和年製・(1801~04
 )・文化年製・(1804~18)・文政年製・(1
 818~30)・天保年製・(1830~44)・な
 ど各時期の例があるが、江戸後期は紀年銘資料も多い
 など、陶業者の意識に記録として残そうというような
 芸術家意識が芽生えたのではないだろうか。
 幕末になると・「樋口造」・「ヒ造」・「蔵春亭三保
 造」・など窯焼き・(窯元)・銘とみられる銘を入れ
 始めるが、これにつながる意識として制作時の和年号
 を入れた・「○○年製」・や紀年銘資料が江戸後期に
 多くなったのであろう。

★略・・・・・。

    ◆染付花鳥文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1670~80年代。

    ◆染付菖蒲文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1670~80年代。

    ◆染付山水文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1670~80年代。

    ◆染付龍唐草文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・1670~90年代。

    ◆染付花唐草文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1670~80年代。

    ◆染付瓢箪文皿
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1680~1700年代。

    ◆染付籠に撫子文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1670~90年代。

    ◆染付草花蝶文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1670~90年代。

    ◆染付葉文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1680~90年代。

    ◆染付鳳凰文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1670~90年代。

    ◆他・・・・・。


●『海外輸出の華・肥前染付』・・・●

**”(86~94)”**

★オランダ東インド会社による本格的な海外輸出は、1
 659年に始まる。
 それ以前のバタビアの病院用などの磁器輸出とは、質
 量とも比べ物にならないほどの規模の輸出量となる。
 この時期の輸出量などはわが国では記録が残っていな
 いが、オランダ東インド会社が豊富な貿易の記録を残
 している。
 それによると、オランダは注文の際に、器形・文様・
 サイズなど細かい注文を行っている。
 見本を付ける場合もある。
 輸出の初期にはそれまで海外市場で好評を博していた
 中国・特に景徳鎮窯の磁器を見本として付けることが
 多かったとみられる。

★略・・・・・。

    ◆染付芙蓉手花鳥文大。
            ・肥前・有田窯。
            ・1660~80年代。

    ◆染付柘榴花鳥文大瓶。
            ・肥前・有田窯。
            ・L.G。
            ・1670~1700年代。

    ◆他・・・・・。


●『完璧の美・藩窯鍋島』・・・●

**”(95~119)”**

★江戸時代以前の日本磁器で最も精巧なのが鍋島焼であ
 り、有田の技術の粋を集めてでき上がった。
 1670年代頃には現在の伊万里市大川内山に本格的
 な藩窯組織が設置され、いわゆる鍋島焼が作られるよ
 うになる。
 藩の記録には・「御道具山」・とあるが、鍋島家が将
 軍家への献上や大名・公家などへの贈答藩の用品など
 として特別に誂えさせたものである。
 民窯と違い採算は関係なく最高の技術をもって念を入
 れて作られた。
 有田自体が技術的に完成した時期に、その最高水準の
 技術を集め作らせたから、当然の如くわが国の磁器で
 最も完璧・精巧な磁器ができた。

★略・・・・・。

    ◆染付草花文変形皿。
            ・肥前・鍋島藩窯。
            ・同・高台。
            ・1670~90年代。

    ◆染付秋草文変形皿。
            ・肥前・鍋島藩窯。
            ・1670~90年代。

    ◆染付鷺文三足付皿。
            ・肥前・鍋島藩窯。
            ・1690~1720年代。
            ・重文。
            ・九州陶磁文化館。

    ◆染付楼閣山水文皿。
            ・肥前・鍋島藩窯。
            ・同・高台。
            ・1700~40年代。
            ・福岡市美術館。

    ◆他・・・・・。


●『太平洋を謳歌する元禄様式の展開』・・・●

**”(120~149)”**

★1670年代から90年代にかけて、柿右衛門様式で
 象徴される延宝様式や鍋島で頂点に達した肥前磁器は
 、1690年代から18世紀に入ると新たな展開を見
 せる。
 この変化が何故に起こったかは、1650年代頃の大
 技術革新ほど明らかではない。
 しかし一つは1650年代頃の大技術革新同様中国の
 影響が考えられる。
 つまり、1685年の展海令によって再び中国磁器が
 海外に向けて大量に輸出され始めたことである。
 肥前磁器は市場競争だけではなく大量に出回り始めた
 中国磁器と相互に影響し合う関係に入った可能性が強
 い。
 ヨーロッパでチャイニーズ・イマリと呼ばれる肥前磁
 器を手本とした中国磁器が知られるが、逆に中国磁器
 の影響もあったに違いない。
 意匠的にも18世紀前半の中で始まる氷裂文や見込み
 などに表す独特の寿字文などがあるし、裏銘にも・「
 奇玉宝鼎之珍」・や花卉マークを入れる風など中国磁
 器の影響が認められる。

★略・・・・・。

    ◆染付芙蓉手花鳥文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・元禄年間。
            ・九州陶磁文化館。

    ◆染付桜柴垣文深皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・元禄年間。
            ・九州陶磁文化館。

    ◆染付楼閣山水文大皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1690~1730年代。

    ◆染付葡萄栗鼠文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1680~1700年代。

    ◆染付鳳凰文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1700~40年代。

    ◆染付山水文長皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1700~40年代。

    ◆染付唐草軸文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1700~40年代。

    ◆染付獅子唐草文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1700~40年代。

    ◆染付鳳凰唐草文輪花皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1720~40年代。

    ◆染付梅折枝輪花形猪口。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1700~40年代。

    ◆他・・・・・。


●『普及の時代をリードした宝暦様式』・・・●

**”(150~171)”**

★宝暦様式は元禄様式と天明様式ほど強く特徴をいえる
 ほどの様式ではない。
 閉経としては公式の海外輸出が終わったのが1750
 年代であり、色絵の技術でいえば、黒の輪郭線に代わ
 って金の輪郭線を引くものが目立ってくる。
 底部を蛇ノ目凹形高台に作り、チャツと呼ぶ皿形の専
 用の道具を用意して、窯詰めの際に高台内にそれを当
 てて高台を浮かせるように窯詰めする方法が盛んにな
 る。

★略・・・・・。

    ◆染付葡萄唐草文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1730~70年代。

    ◆染付牡丹唐草文結形皿
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1730~70年代。

    ◆染付窓絵唐草文鉢。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1740~70年代。

    ◆染付白抜き唐草文蓋付碗。
            ・肥前・有田窯。
            ・1750~80年代。

    ◆染付梅竹唐草文輪花皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1750~80年代。

    ◆染付牡丹唐草若松文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1740~70年代。

    ◆染付竹雀文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1740~80年代。

    ◆他・・・・・。


●『市場独占の終わりを告げる天明様式』・・・●

**”(172~192)”**

★肥前磁器の飯碗が庶民にまで普及していったが、天明
 頃からまったく新しい碗形が出現した。
 それは・「広東形」・と呼んでいるが、高台径が広く
 、高さも高く作り、高台から多少丸みを帯びながら直
 線的に開く形状である・(187・188図)。
 それまでの碗よりいくらか大振りの感じがある。
 サイズに大中小があり、蓋付きが基本だが、庶民向け
 の低価格は波佐見などで蓋なしで作っている。
 「広東形」・の名の由来だが、江戸後期の記録に・「
 広東茶碗」・「かん東奈良茶」・「大広東」・「小広
 東」・などの記載はしばし見られ、なかには・「カン
 トウ」・と間違って呼んでいる例もある。

★略・・・・・。

    ◆染付楼閣山水十二角皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1770~80年代。

    ◆染付寿字西洋人物文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1800~40年代。

    ◆染付鳳凰牡丹唐草文皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・1770~90年代。

    ◆他・・・・・。


●『肥前磁器斜陽化のきざしの文政様式』・・・●

**”(193~208)”**

★十七世紀中葉から十八世紀まで国内磁器市場を独占に
 近い供給を行っていた肥前磁器も十九世紀に入ると各
 地で磁器生産が活発化し、ようやく陰りが見え始めた。
 福岡の須恵焼・愛媛の砥部焼・京都の京焼・石川の再
 興九谷窯・福島の会津本郷窯などが早い時期の成功し
 た窯である。
 しかし最も成功したのは瀬戸・美濃窯であり、少し遅
 れて、1810年代頃に肥前で学んだ加藤民吉が技術
 をもたらした。

★略・・・・・。

    ◆染付太鼓橋文大皿。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・1810~60年代。

    ◆染付竹雀文碗。
            ・肥前・有田窯。
            ・同・高台。
            ・天保十年。

    ◆他・・・・・。



■■『国産の染付』・・・■■

―”伊万里以外”―

**”荒川正明”**


●『三川内・亀山焼』・・・●

★三川内焼は、現在の佐世保市三川内町で焼かれた磁器
 である。
 平戸藩の三皿山のひとつで、平戸焼とも呼ばれて親し
 まれている。
 その魅力は天草石を原料とした純白の素地による洗練
 された造形と、彫塑的な技術を生かした細工物の見事
 さにある。
 十九世紀後期に海外に多数輸出され、陶芸におけるジ
 ャポニズムの流れのひとつを作った。
 西欧諸国での評価も高く、デンマークのロイヤルコペ
 ンハーゲン窯やアメリカのロックウッド窯などでは、
 明らかに三川内焼の影響が伝わっている。
 なお、フランスのパリ市立チェルヌスキ美術館に三川
 内焼の染付磁器の特に細工物の優品が多数所蔵されて
 いることが近年明らかになった。

★略・・・・・。

    ◆染付秋草文小皿。
            ・三川内焼。
            ・同・高台。
            ・享保八年。

    ◆他・・・・・。


●『瀬戸・美濃焼』・・・●

    ◆染付花唐草文台付花瓶。
       ・銘・「瀬戸・加藤紋右衛門製」。
            ・同・高台。
            ・明治時代。

    ◆染付花鳥文手桶形花瓶。
       ・銘・「日本瀬戸・加藤彦三郎製之」。
            ・同・裏。
            ・明治時代。

    ◆他・・・・・。


●『姫路東山焼』・・・●

    ◆染付祥瑞写蓋付水指。
       ・銘・「姫路」。
            ・同・裏。
            ・江戸時代後期。

    ◆他・・・・・。


●『京焼』・・・●

    ◆省略・・・・・。


●『湖東焼』・・・●

    ◆省略・・・・・。


●『南紀男山焼』・・・●

    ◆省略・・・・・。


●『東北地方の染付』・・・●

    ◆省略・・・・・。



■■『染付の世界的な拡がり』・・・■■

**”永渕友子”**


●『ヨーロッパの染付』・・・●

  ◆『メディチ磁器』。

  ◆『デルフトの染付』・(白釉藍彩陶器)。

  ◆『マイセンの染付』。


●『染付磁器の東西交流』・・・●

  ◆『世界における中国染付磁器の受容』。

  ◆『国際様式・芙蓉手』。

  ◆『オーダーメイドと使用目的』。

  ◆『異国情緒』。

  ◆『日本における西洋染付の受容』。



■■『暮らしの中の染付』・・・■■

**”永渕友子”**


●『江戸のくらしと染付』・・・●


●『食の器』・・・●


●『酒器』・・・●

  ◆徳利。

  ◆盃。

  ◆盃洗。


●『茶器』・・・●

  ◆茶碗。

  ◆水指。


●『香道具』・・・●


●『化粧道具』・・・●

  ◆油壺・びんだらい。

  ◆うがい碗。

  ◆紅皿・おしろい入れ。


●『装身具』・・・●


●『文房具』・・・●


●『喫煙具』・・・●


●『宗教に用いられる道具』・・・●


●『住まいの道具など』・・・●



■■『柴田夫妻コレクションについて』・・・■■

**”鈴木由紀夫”**



■■『世界の染付の変遷・肥前を中心として』・・・■■

**”鈴木由紀夫”**



■■『染付のある店』・・・■■



■■『青と白・染付の色相』・・・■■

**”鈴木由紀夫”**

 ●『染付とは』。

 ●『青の色科と発色』。

 ●『染付のはじまり』。

 ●『青の描法・線書きとダミ』。

 ●『白抜き・(Ⅰ)・線彫り・掻き落とし』。

 ●『白抜き・(Ⅱ)・墨弾き』。

 ●『型紙絵付けとコンニャク印判』。



■■『コラム』・・・■■


●『古伊万里・そば猪口の変遷』・・・●

**”大橋康二”**


●『くわらんか碗・皿と瀬戸・美濃』・・・●

**”大橋康二”**



■■『古玩楽趣』・・・■■


●『伊万里大皿・(染付)・へのこだわり』・・・●

**”瀬川竹生”**


●『初期伊万里に魅せられて』・・・●

**”大久保俊男”**


●『染付・そば猪口のあじわい』・・・●

**”長宗希佳”**


●『家中蛙だらけ』・・・●

**”柳重之”**



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も・是非・御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅く・お断り致します。


■■入札案内・・・■■

●状態はすべて点検済ですが、
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

1. 一口价

出价大于等于一口价时,拍卖将立即结束,您将以一口价中标。

2. 立即出价

立即出价金额是指您能接受该拍品的最高金额,代购服务费及各种运杂费除外。我们将最高金额直接提交到雅虎平台上。雅虎平台会根据他们的规则来逐步加价。

例如:扣除运杂费您立即出价1万日元,拍品的现在价格是1000日元,如果没有人竞争,您将以1000日元中标,如果有人竞争到5000日元,您将以5500日元中标,如果有人出价到15000日元,则对方会以11000日元中标。如果结束之前,您再次出价到20000日元,则您以16000日元中标。中标的前提是没有人再出价。结束前5分钟之内如果有人出价,则自动延时5分钟,直到没有人出价为止。

3. 预约出价

预约出价是指日拍网平台会在结束之前10分钟之内将您的出价金额提交到雅虎平台上。由于是集中出价,您的预约出价不一定会成功。

对重要拍品,建议不要使用预约出价。

4. 多会员竞拍同一件拍品时

会员竞拍同一件拍品时,我们通常会分配不同的ID去出价,但分配的ID有可能被卖家已经拉黑而不能正常出价。

5. 卖家取消出价

在结束之前,卖家有权取消买家的出价,但中标之后,卖家如果取消中标,雅虎平台会自动差评卖家。

6. 提前结束下架

卖家有权在结束之前下架该拍品,所有出价全部自动取消。

7. 关于弃标

Ⅰ.日拍网拍卖订单不接受任何理由弃标,必须48小时之内完成支付!
Ⅱ.一旦出价成功,出价将无法取消,请您谨慎出价!
Ⅲ.一旦成功中标,您必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费)。
Ⅳ.如果您拒绝支付该拍品即视为您弃标。
Ⅴ.如果您48小时之内未支付该拍品,卖家可能会删除交易并给予日拍网恶评,这种情况也视为您弃标。
Ⅵ.弃标也必须全额支付该拍品(成交价+消费税+银行转账费+日本邮费)。
否则,日拍网有权扣除您对应比例的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于中标拍品价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。

海淘有惊喜,但同时也有风险,作为海淘者,您需要承担以下风险。

1. 如果购买的是字画、瓷器等古美术品或知名品牌奢侈品,买家需要承担是仿品的风险。

日拍网的拍品转自日本雅虎平台和其它知名电商平台,日拍网的商品页面只是提供商品展示,不是推荐您购买,如果您要购买,我们可以提供购买渠道,交易主体是您本人和日本卖家,日拍网可以作为交易的中介,收取中介费用,履行中介义务(代购)。但对您要购买的物品的真伪、质量不承担责任风险,由此给您造成的损失需要您自行承担。日拍网的工作人员也不具备相关鉴定知识,无法分担此类风险。

2.商品在国际邮寄途中出现破损、丢失的风险。日拍网无法管控物流过程,无法替买家分担此类风险。

I.直邮的快件出现破损、丢失的,需要当面做异常签收,否则买家自行承担破损的全部责任。

日本邮局和中国邮局合作,日本邮局运到中国之后,由中国邮局接手转运到您手中,关于损坏赔偿,日本邮局规定如下:

运输过程中的损坏,赔偿主体是中国邮局。您收到物品之后先拆箱检查,如果有破损的,请不要签字,让投递人员开据破损证明,并自行向当地邮局索赔。

运输过程中的丢失,赔偿主体是日本邮局。日本邮局首先向中国邮局发函调查情况,中国邮局一般回复很慢(此过程可能需要1-2个月),由于中国邮局无法提供您签字的证明,日本邮局将确认丢失,给予发货方一定的赔偿。未购买保险的,最高赔偿2万日元,有购买保险的按保险金额赔偿。日拍网收到赔偿后将全额退还给您。

II.如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。

收到的货品不满意或跟网页图片品相有差异(例如:卖家P图片),或日文描述没有看懂,买错了东西,无法退换的风险。

退货需要满足卖家设定的期限和退货条件(参考商品页面说明),如果卖家同意退换,物品寄回日本的国际邮费需要买家本人承担,日本国内寄回给卖家的邮费由日拍网承担。

4. 如果物品选择第三方物流(例如:货柜船运,第三方转运),请自行与第三方签订责任风险。

5. 对直邮的物品,以自用为原则,如果是商用请按货物进口申报,否则有走私的风险。

大量邮寄非消耗类的同类物品超过一定数量(例如:500个铁壶、300台CD机、200个电饭锅等等)时,海关会认为超出了合理的自用范围而进行辑私侦查。

6.日本是诚信社会,一旦您成功出价,出价将无法取消,一旦成功中标,必须全款买下不能弃标。

7.日拍网的出价ID是动态的,无法保障您一直使用同一个ID出价。例如:多人竞拍同一件拍品时、出现出价系统错误时等等,系统可能会更换ID。不同ID中标的拍品可能无法同捆。

作为代购中介方,日拍网将承担以下力所能及的风险。

1. 买家付款之后,日本卖家不发货,由日拍网承担全额赔偿责任。

2. 货品从卖家发到日拍网日本仓库途中出现丢失、损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。

3. 货品在日拍网仓库免费存储期内出现丢失,损坏的由日拍网承担全额赔偿责任。

4. 如果您的包裹被退运,退运后再重新打包邮寄出现丢失、破损的风险由您本人承担,日拍网不承担任何责任。

日拍网的风险提醒

1. 如果您是新会员,首次出价购买工艺美术(古懂收藏品)类目的商品时,系统会弹窗提醒“亲爱的会员,您出价的宝贝属于工艺美术品,日拍网是代拍平台,我们只是买家和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖家责任,您需要自已承担拍品是仿品的风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。

2. 卖家的好评低于100时,日拍网会弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的评价较低,可能存在诚信上的风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,您需要点“同意”才能继续出价。

3. 卖家的好评低于30时,日拍网会二次弹窗提醒。首先“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,日拍网只是您和卖家之间的中介,覆行中介义务,不承担卖家诈骗风险。出价之前也请仔细阅读拍卖详细页的《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明!”,点“同意”后,二次弹窗提醒“亲爱的会员,此卖家的好评低于30,可能存在诈骗风险,您需自行承担此风险,确定要出价吗?”,您需要“同意”才能继续出价。

4. 卖家好评低于5时,日拍网将禁止出价,您需要联系客服,确定自行承担相关风险后解禁。

5. 每次出价之前,日拍网弹窗提醒您仔细阅读《出价规则》、《风险》、《费用》等重要说明,您需要“同意”才能继续出价。

我们拒绝代购以下商品,简称服务外商品。

I.商品重量和体积超过各种邮寄方式限制的商品。实重超过30KG的物品,任何一面的周长加上该面的垂直高度超过了3米的物品,能否邮寄请提前咨询客服。

II.根据日本的法律被限制出口的商品(如药品、活的生物)。

III.华盛顿公约或CITES公约禁止交易的物品,详细说明请参考《华盛顿公约或CITES公约》

IV.中国海关禁止进口的物品。例如:象牙及相关加工制品、活物、动物部件、龟甲、植物、香木、檀木、花梨木、珊瑚类、药品、流通货币、羽毛、纸币、蛤基棋子、仿真枪、刀具、黄色书刊、影片、音像、图片、毒品、反动报刊、皮草、貂皮、动物皮制衣服等所有海关禁止入境或其它一切国家禁止买卖的商品。

V.日本邮局无法承运的物品。

含有金 银等贵重金属的物品、带磁铁的物品(例:音响)、沉香木、液体类、香水、打火机、电池、电池无法拆除的器物、无线电类、精密仪器、电脑硬盘、高压气体、 救生圈、发动机或带发动机的模型、避震器、排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、热水器、煤气炉等(用瓦斯)、带气体或带油渍物品、易燃易爆物品、粉末类。以上物品其它物流(例:FEDEX)能否邮寄请咨询客服。

详情请参考

1、中华人民共和国禁止进出境物品表

(1993年2月26日海关总署发布)

2、中华人民共和国限制进出境物品表

1993年2月26日海关总署发布)

3、海关总署公告

(2013年第46号)

日拍网的汇率采用中国银行现钞卖出价,即您人民币现金购买日元现金的汇率。

1. 购买的货品价格。

2. 日本银行转帐费。

由日拍网支付给日本卖家时发生的银行转帐费。

转帐金额 < 3万日元时,银行转帐费 = 160 日元

转帐金额 >=  3万日元时,银行转帐费 = 250 日元

3. 日本国内邮费

日本卖家将货品发送到日拍网日本仓库时发生的邮寄费。

请参考商品网页上的说明,若无说明,一般普通3KG左右的普通件700日元左右,超大件2000日元至1万日元不等。下单前有疑问的请咨询客服。

4. 国际邮费

货品的国际邮费以物流公司或邮局的实际收费为准,日拍网自有的物流渠道以网站公布的价格为准,如价格有变动,我们会在会员中心即时通知。现有邮费价格请参考附件《国际邮费价格表》

5. 日拍网服务费

I.日拍网的服务费根据货值按以下规则分段收费。

单 件 货 值(日元) 服 务 费(日元)
货值 < 1万 380
1万 <= 货值 < 5万 1000
5万 <= 货值 < 10万 3000
10万 <= 货值 < 50万 5000
货值 >= 50万 20000

    II.折扣条件

在仓库的货品积压低于30件的可给予服务费7折优惠。其它折扣条件见平台活动公告。

注:服务费380日元最低档不享受折扣

6. 包装材料费

日拍网的包装材料费按使用纸箱大小收费,在标准包装之外要特别加强包装的,另外加收每箱200-500日元,需特定纸箱或木箱的视成本情况如实收取。

纸箱大小(CM) 打包费(日元)
信封0*0*0 100
60*60*50 920
60*45*35 920
55*50*40 920
50*50*35 920
45*35*35 680
35*35*30 580
30*25*25 480
25*20*15 380
70*35*35 920
50*40*15 580
45*25*18 480
40*40*40 820
60*40*15 680
60*40*40 920
45*45*30 920

如果合寄打包的商品超过5件,每增加4件,加收人工费用300日元,不足5件按4件计算。

7. 跨境支付手续费

您支付的所有费用(包括货值、邮费等)需要加上2%跨境支付手续费。您可以理解为购汇手续费和国际汇款手续费。

8. 仓储费

货品到达仓库之日起,日拍网提供90天免费保管。超过90天之后,我们将按每件每个月500日元开始收取仓库保管费。如果仓库保管费超过了您货品的货值,我们有权处理该货品(转卖或废弃)。

9. 仓库特殊增值服务费

I.家具等超大件或超过30KG的物品,需要增收超重处理费 3000日元/件。

II.如果需要拍照,测试漏水等品检服务,需要增收特殊服务费 300日元/件。

Ⅲ.多件同捆打包的,总重量超过15KG时,需增收300日元/箱打包费。

Ⅳ. 如果货品是寄日本国内或日本自提,买家需要支付货值的5%的增值服务费。

Ⅴ. 已打包完成的包裹(包括退运返回日本仓库的包裹),如果您需要拆包,日拍需要收取一定的拆包费,(一个包裹拆成两个包裹收取2000日元拆包费、一个包裹拆成三个包裹收取3000日元拆包费......以此类推)

10. 海关关税

I.如果支付二时,物流选择直邮方式

如果物品被扣关,您需要自行处理海关清关,税费按当地海关要求缴纳。

II.如果支付二时,物流选择代理清关方式

根据商品的种类,您需支付货值的10%-20%不等的关税,非奢侈品类税率为10%。

11. 弃标赔偿费

日拍网不接受弃标,一旦出价成功,出价将无法取消。一旦成功中标,您必须全款(得标价含消费税+日本邮费)支付该拍品。如果您拒绝支付即视为弃标,如果48小时之内未支付得标拍品,卖家可能会删除交易,这种情况也视为您弃标。弃标也必须全额支付(得标价含消费税+日本邮费),否则日拍网有权扣除您的出价押金或保证金,出价押金或保证金低于拍品中标价格时,日拍网将扣押您的库存拍品作为赔偿。也就是不接受任何理由的弃标,必须48小时之内完成支付。

三、 订单分段支付说明

1. 支付一时,您需要支付以下费用。

商品的货值 + 平台服务费 + 预付运费 + 跨境支付手续费

2. 支付二

银行转帐费 + 日本国内运费 + 国际运费 + 仓库打包费 + 仓储费 + 仓库特殊增值服务费 - 支付一的预付运费 + 跨境支付手续费。

Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备35020302035924 ICP备案号:闽ICP备18024866号-3 Webサービス by Yahoo! JAPAN